February 1–2, 2014
Rhizomatiksと真鍋大度が親交のある海外アーティストを招いて開催してきた、デジタル・クリエイティブのイヴェント「Flying Tokyo」。第一線で活躍するデジタルアーティストのトーク、ワークショップ、パフォーマンスなどを通して、東京のデジタル・クリエイティブシーンに大きな刺激を与えてきました。
その「FLYING TOKYO」を、スペシャル版「SUPER FLYING TOKYO」として2014年2月1、2日の2日間に渡り開催いたします。2月1日にはラフォーレ原宿を会場に、世界的に知られるデジタル・クリエイターによるトークを、2月2日には渋谷ヒカリエにてワークショップを、さらに2月1日の夜にはナイトパーティを予定しています。
ゲストは7名。ART+COMのユッシ・アンジェスレヴァ、科学者・発明家・デザイナーのイワン・プピレフ、アーティストのアーロン・コブリン、CreativeApplications.Netの創設者/チーフ・エディターであるフィリップ・ヴィスニジック、oFコミュニティのアーティストであるカイル・マクドナルド、韓国のメディアアーティストのビョンサム・ジョン、Google Data Arts Teamのジョノ・ブランデルら。
学生を中心に、日本でメディアアートの道を志す皆様にとって、自らの可能性を広げる良い機会となれば幸いです。
Rhizomatiks and Daito Manabe proudly present “Super Flying Tokyo” on February 1st and 2nd, 2014.
All through previous Flying Tokyo sessions we have invited internationally acclaimed digital artists to cultivate Tokyo's creative scene by introducing their talks, workshops and performances.
This time Super Flying Tokyo will take place at La Foret Museum Harajuku on Day 1 with a conference on their creation, and at Shibuya Hikarie 8/COURT on Day 2 with technical workshops. We are throwing a party after the conference. Time and venue is TBA.
Jussi Ängeslevä (ART+COM), Ivan Poupyrev (scientist/inventor/designer), Aaron Koblin (artist), Jono Brandel (Google Data Art Team), Filip Visnjic (founder/editor-in-chief of CreativeApplications.Net), Kyle McDonald (artist/openFrameworks community), Byeong Sam Jeon (media artist/KoIAN) will be invited as speakers.
We hope “Super Flying Tokyo” will be a great opportunity for you to encourage yourself to explore and create what's coming next to media art in Japan.
クリエイティブの集積:アート+テクノロジー+ビジネス
Creative Convergence: Art + Technology + Business
Byeong Sam Jeonは国際的に評価を受けるメディア・アーティストであり、ロボットとニューメディア・コンテンツを用いたプロダクト制作やサービスを全世界で手がける“KoIAN”という有限会社を運営しています。本トークでは、彼が中心となってこれまでに進めてきたKoIANのクリエイティブな仕事を紹介しながら、アーティストとしての活動、テクノロジーの開発、そしてビジネス経営という異なる役割をどのように同時に成立させてきたのかについて個人的な経験を共有します。最後に、若いメディア・アーティストや学生たちに向けて、21世紀にクリエイターであるためにどのような準備をすれば良いのかを提言します。
Byeong Sam Jeon works as an internationally recognized new media artist, and runs the incorporated company ‘KoIAN’ that creates products and services on robot + new media contents worldwide. This talk explores his recent art works and KoIAN's creative works that he mainly produced. He shares his personal experiences on how he successfully manages his artistic activities, the technology development, and the business running all together. Finally, he addresses what to prepare to be a creator in 21st century for the young media artists and students.
コネクティング・ザ・ドッツ
Connecting the dots (•-•-•)
この五年間Filipの活動の中心的な目標は、クリエイティブな交流を助け、アート、メディア、デザインやテクノロジーといった各領域の実践者たちのネットワークを結びつけるような、生産的な“scenius”(※ブライアン・イーノの造語で、偉大な個人としての天才="genius"と対比される「シーン」の生み出す集合的な創造力のこと)」を育むことにありました。彼が手がけるプロジェクトは、オンライン/オフラインの出版活動からライブ・イベントの運営まで、コンピューテーショナルなツールを使うマルチチュード、様々な人々や組織、出来事にとってのインキュベータの役割を果たし、多種多様なメディアを通じた対話やフィードバックとレスポンスのための開かれたプラットフォームを提供してきました。本トークでは、現代のデジタル・テクノロジーとコンピューテーショナルなツールがどのようにアートやデザインの創作を再形成するのか、そしてオープン・ソースやオンライン共有、集団の“scenius”が未来のアートや文化におけるテクノロジーのあり方にどのような影響を与えるのかについてお話しします。
For the last five years Filip's central objective has been to facilitate a productive scenius that nurtures creative intersections, exchanges and networks between practitioners in art, media, design and technology. From online and offline publications to live events, Filip's projects have become incubators for a multitude of computational tools, people and organisations, events and people and provided open platforms for dialogue, feedback and response in diverse media. In this talk, Filip will discuss how contemporary digital technologies and computation tools are reshaping art and design production. He will also discuss the implications of open source, online sharing and collective ‘scenius’ on the future of art, technology in culture.
ドゥ・イット・ウィズ・エブリワン
Do it with everyone
オーナーシップやオーサーシップ、あるいは個人のアイデンティティといった概念が崩れつつある場面で、クリエイティブな活動はどう変化するのでしょうか。仲間と一緒に組み上げたツールでアート作品を作ったらどうなる?ツールの方ではなくその製作過程のディスカッションに目を向けた場合は?そして、単にツールを共有するだけでなく、あなたの作家としてのアイデンティティまで共有し始めたとしたら?常に変化し続けるこの世界では、光や動きはプログラム可能であり、監視活動は反転され、アイデンティティが交換され分散/配布されて、そしてインスピレーションはあらゆる場所に潜んでいるのです。
Creative exploration where ownership, authorship and even personal identity start to collapse. What happens when your artwork is built on tools you made with friends? When you start to focus on the discussion you've created instead of focusing on the tools? Then, instead of just sharing tools, what if you start to share your identity? This is a world that is fluid, where light and motion are programmable, surveillance is inverted, identities are swapped and distributed, and inspiration is everywhere.
デジタルに製造されたものが孕むオーラについて
Aura of the digitally fabricated
単なる製作プロセスの最適化に留まらず、デジタル・ファブリケーションによって製作されたプロダクトは、形や機能、あるいはその意味をも個人化しカスタマイズすることを可能にしてくれます。私たちがこのようなオブジェクトをデザインする際には、そのシステムを全体としてよく検討する必要があります。利用者がアクセス出来るインターフェイスやパラメータ、機械と人の手作業を組み合わせたマニュファクチュアリング工程までを全体として構築することで、それぞれのステップを個別に実施した場合よりも、デザインとその具現化のクオリティをより優れたものにすることが出来るのです。本トークでは、コンピュータを用いてデザインされたアート作品からプロダクト、そして研究分野における様々な試みに至るまで、クリエイターとメイカー、そしてオーディエンスの間でどのような対話がなされるのか、そしてそれぞれの境界がどのように融け合っていくのかについてお話しします。
Beyond process optimisation, digitally fabricated products promise personalisation and customisation in form, function and/or meaning. Designing such objects, the whole system needs to be considered as a whole: The interface and the parameters the users may access and the manufacturing process between machines and manual workshops constitute a network that enable quality in design and in realisation that supercede the possibilities of each step alone. Ranging from computationally designed artworks to product design concepts and research endeavours, this talk looks at the conversation between the creator, the maker and the audience and the dissolution of the boundaries in between.
テクノロジーを体験しよう もしくはなぜ私はわざわざ役に立たないものを作るのか?
Experience Technology or Why I Don't Bother Making Anything Useful.
本トークでは、ユニークで魅力的な体験を作り上げることが、いかに新しいテクノロジーを発明し開発することの第一の目的になってきているのかというテーマについてお話しします。体験すること(experience)、利用者の心をつかむこと(engagement)、そして楽しめること(playfulness)に焦点を合わせることは、「利便性が高いもの」という伝統的で機能的なテクノロジー観からの劇的かつ意義深いシフトをもたらします。鉢植えをインターフェイス化した“Botanicus Interacticus”、接触によって音を転送する“Ishin-Denshin(以心伝心)”、空気中でインタラクティブな触覚的体験を実現出来る“Aireal”、既存のオブジェクトに新たな接触感覚を組み込むことを可能にする“Revel”、紙切れ同士をこすり合わせることで電気エネルギーを生み出す“Paper Generators”。新たなテクノロジーの発明を通じて「それ以前には不可能だった」体験を作り出してきた事例を紹介しながら、このテクノロジー観のシフトについて伝えたいと思います。
In this talk former Disney Research's principal research scientist Ivan Poupyrev will explore how creating unique experiences has become a primary purpose of inventing and developing new technologies. The focus on experience represents a dramatic and significant shift away from traditional, functional view technology as something “useful”. To illustrate his point Poupyrev will showcase a range of remarkable projects that use cutting-edge technology to create never-before-possible human experiences. These will include: Botanicus Interacticus, a houseplant that doubles as an interface; a system for transmitting sound simply through touch called Ishin-Den-Shin; Aireal which creates interactive tactile experiences in free air and Revel, which allows to program new touch sensations onto existing objects, Paper Generators which produce energy by rubbing pieces of paper and many others.
アート+データ
Art + Data
この数年間でのRadiohead、Arcade Fireとのプロジェクト、英Tate Modernでの展示やGoogleでの活動について紹介します。
In this talk he will discuss his work over the last years including projects with Radiohead, Arcade Fire, the Tate Modern, Google, and more.
シェイプを動かしてみよう – curated by アーロン・コブリン
Making Shapes Move – curated by Aaron Koblin
5時間のセッションを通じてJavaScriptを用いてシェープ・アニメーションを作るための根本原理を探っていきます。ブラウザの機能制限の中でも選択できるオプションは増えています。それらの技術を概観しつつ、初歩的な算術、Pennerイージングと呼ばれる技法、オーディオに反応するアニメーションなどについては少し深堀りして紹介します。さらにJono Brandel講師の開発した二次元ドローイング用ライブラリTwo.jsの導入を行った後、参加者にはそれぞれアニメートさせる対象となる単語が与えられます。本セッションのクライマックスでは、参加者全員が作ったアニメーションを組み合わせたヴィジュアル・ポエムをオンラインに公開する予定です。
In this five hour intensive session we will explore some fundamental principles on how to animate shapes with JavaScript. Within the confines of the browser there are a variety of options. We will survey many and dive into a select few. These include simple arithmetic, penner easing equations, and audio reactive animations. With this information, alongside an introduction to two.js, each participant will be given a word to draw and animate. The session will culminate in a collaborative visual poem that we will publish online.
光の演習
Light Exercise
このワークショップではカイル・マクドナルドの作品「Light Leaks」に関するエクササイズを行います。はじめにいくつかの理論的な導入を行い、openFrameworksで構築された実用的なツールを共有します。このツールには、簡易的なイメージキャプチャ、Canon DSLRカメラとのインターフェイス機能、初歩的なコンピュータビジョン、プロジェクション解析のためのストラクチャードライト法、キャリブレーションのための3Dモデルの利用、3Dプロジェクション・マッピングのためのシェーダ・プログラミングの基礎などが含まれています。このツールを正しく理解するためには2、3年程度のプログラミング経験があること、理論的な理解のためにはカメラやプロジェクターに関する経験があることが望ましいです。コードを見ながら参加する場合は、各自openFrameworksのワーキングコピーを用意して実行環境を整えてきてください。
※本セッションはopenFrameworksの導入ではありませんのでご承知ください。
We will walk through the techniques for “Light Leaks”. The theory will be discussed, and practical tools built with openFrameworks will be shared including: basic image capture, interfacing with Canon DSLR cameras, basic computer vision, using structured light to decode projection, using 3d models for calibration, and basic shader programming for true 3d projection mapping. Participants should have two or more years of experience programming if they want to understand the tools, and some experience with cameras and projectors to understand the theory. If participants want to follow along with the code, they should come with a working copy of openFrameworks. This will not be an introduction to openFrameworks.
データ及びデジタル・システムを扱うアーティスト/デザイナー。GoogleのData Artsチームを率いている。
Aaron Koblin is an artist and designer working with data and digital systems. He leads the Data Arts Team at Google.
今、世の中にあるopen source/data visualization/参加型二次創作コンテンツのほとんどはAaronの影響を受けていると思って良いと思います。彼が手掛けた「New York Talk Exchange」、「Ten Thousand Cents」、RadioHeadの「House of Cards」、「The Jonny Cash Project」など、どれもデータを用いたアートや参加型の作品を作りたい人なら必ず知っておきたい作品ばかり。Perfume Global Siteも彼のプロジェクトにかなりインスパイアされて生まれたものです。個人的に、アーロンとはSonar Barcelona x OFFFやEyeo Festivalなど、海外のイベントで一緒になることが多くて、よく飲みに行きます。今回はアーロンがリードする Googleのthe Data Arts TeamのJono Brandel も来日して、Data Arts, Data Visualizationに関するワークショップを開催してくれます。
http://koian.org/
http://bsjeon.net/
国際的に評価を受けるメディア・アーティストであり、韓国ソウルのロボット&ニューメディア・コンテンツ会社であるKoIAN (Korea Interdisciplinary Arts Network) のCEO。
Byeong Sam Jeon is an internationally recognized media artist who works as CEO of KoIAN, the robot & new media content company in Seoul, Korea.
ビョンは韓国でコミッション、アート、リサーチを万遍なく行っているKoianという会社を設立しています。会社規模も30名くらいで、ライゾマに非常に近い形態なんですよね。彼自身はカイルの学校の先輩で、僕とは札幌国際芸術祭の会場下見で始めて会いました。ビョンがすごいのは、アーティスト肌でありつつアートワークと会社の経営、curiosity vs commitmentのバランスが良くとれているところ。いったいどうやってそのバランスを取っているのか、そして隣国韓国のシーンを紹介してもらいたいと思い声をかけました。
http://www.creativeapplications.net/
http://resonate.io/2013/
ベオグラード出身、現在はロンドン在住の建築家/講師/キュレーター/ニューメディア・テクノロジスト。ニューメディアを用いたプロジェクトのディレクションを得意とする他、アート、デザイン、テクノロジーに関する様々なブログや雑誌に携わってきた。CreativeApplications.Netの創設者/チーフ・エディター、Resonateフェスティバルの共同創設者/キュレーター、そしてHOLOマガジンの編集ディレクターを務めており、イギリスの複数の大学でレクチャーを行っている。
Filip Visnjic is an architect, lecturer, curator and a new media technologist born in Belgrade now living in London. He specialises in directing new media projects while also contributing to a number of blogs and magazines about art, design and technology. He is the founder and editor-in-chief of CreativeApplications.Net, co-founder and curator of Resonate festival, editorial director at HOLO magazine and he lectures at a number of universities in the UK.
フィリップは、テクノロジーを使ったアート表現に興味があるなら必ず一度は見たことがあるWebメディア「CreativeApplications.Net」の主宰者です。世界中からテクノロジーを使ったアート・プロジェクトを見つけてきては詳細に紹介している重要なメディアですね。我々も何度も作品を紹介してもらっています。フィリップはすごくエネルギッシュに活動していて、2013年にはアート、サイエンス、テクノロジーを扱う雑誌「HOLO Magazine」を創刊して、さらに、世界中のテクノロジストやアーティストが集まってワークショップやパフォーマンス、プレゼンテーションをするフェスティバル「Resonate」も主宰しています。アーティストらにとっても情報交換の場になっている重要なイベントです。2014年4月に行われる回では、僕もカイルくんとのコラボレーション作品を発表します。 日本では、フィリップや「The Creators Project」が扱っているアート、デザイン、テクノロジーにまつわるシーンを伝えるメディアがまだまだ足りていない気がするんですよね。講演ではそのあたりの重要性について語って頂きたいと思っています。
デジタル/フィジカルの現実感を融合した斬新なインタラクティブ・テクノロジーを創造するサイエンティスト/発明家/デザイナーであり、数々の受賞歴を誇る。これまでにWalt Disney Imagineeringや東京のSONY CSLで研究を行っており、現在はシリコンバレーに拠点を移してGoogleのMotorola ATAPディビジョンにてR&Dチームを率いている。
Dr. Ivan Poupyrev is an award-winning scientist, inventor and designer creating cutting edge interactive technologies that blend digital and physical realities. Ivan is currently leading a research and development team at Google's Motorola ATAP division based in Silicon Valley. Prior to Motorola he was at Walt Disney Imagineering and Sony CSL in Tokyo.
イヴァンはSony CSLでは暦本純一氏と共に研究を行い、Disney Research Pittsburghのシニアリサーチサイエンティストを経てGoogleのMotorola ATAPディビジョンにてR&Dチームを率いるというものすごい経歴の持ち主で、非常に興味深いインタラクションデザインを幾つも発表しているんです。僕が彼と初めて出会ったのはSony CSL時代ですね。イヴァンがDJで僕がVJという謎のパーティーで一緒になったのがきっかけ。Eyeo Festivalなど海外のイベントで一緒になることが多かったし、彼の研究対象である「タッチセンシング」に興味があって、僕も作品を作っていたのでもう興味津々で話をさせてもらってました。今回はDisneyのプロジェクトを中心に様々なプロジェクトを紹介して頂きます。
1986年生まれ。グラフィック・デザインと、コンピューター・デザインのコンビネーションという2つの基礎的訓練から生み出された人物。その結果はさまざまな混合物の形態となるが、通常はスクリーンというコンポーネントにおいて表出している。彼はジャンルを超えた美学を探求する人物なのである。
Jono Brandel (b. 1986) relies on the combination of two fundamental disciplines: Graphic Design and Computer Programming. The results of this mixture vary in form, but usually have a screen-based component. He explores procedural aesthetics.
ベルリン芸術大学のデジタル・メディア・デザイン領域で教鞭を執るほか、副クリエイティブ・ディレクターとしてデザインチームART+COMを率いる。
Jussi Ängeslevä holds a professorship at the Berlin University of the Arts in digital media design and leads the design team at ART+COM as Vice Creative Director.
ユッシはART+COMという30年間続いているニューメディア/メディアアートを応用したデザイン会社のデザインディレクターです。BMWのプロジェクト「kinetic sculpture」(2009年)で知っている人も多いのではないでしょうか。彼とは2008年にワークショップでベルリンに行って以来の友人です。Ars Electronicaを始めとした海外のフェスティバルで一緒になることが多いのですが、記念すべきflying tokyoの第一回目でもトークしてもらいました。「kinetic sculpture」発表の当時は上海万博の時期とも重なり、複数のエージェンシーから同じ様な展示を作って欲しいと言われたりしました。ちなみにそのきっかけから色々と紆余曲折あって出来上がったのが「particles」です。彼らのデバイスを駆使したインスタレーションはフォロワーを数多く生み出しましたが、依然として唯一無二の存在。Ars Electronica Centerでも彼らのプロジェクトが多数展示されています。
コードを駆使するアーティスト。openFrameworksのコミュニティ・マネージャー、FAT Labのメンバーでもある。
Kyle is an artist who works with code, the community manager for openFrameworks and a member of FAT Lab.
カイルはNYのアーティストで、若手クリエイティブコーダー、メディアアーティストの大注目株と言ったところでしょうか。彼が作ったofxCv、ofxFaceTrackerなどのopenFrameworksのaddonsに、世界中の人が日々助けられています。彼の技術面やクリエイティブコーディング業界への貢献も相当ですが、それに加えて「オープンにするとはどういうことか」という点に着目して、面白い作品を次々に生み出しているところが凄いんです。その辺を紹介してもらいながら、2013年の新作「light leaks」をモチーフにワークショップを開催してほしいとリクエストしました。カイルと僕との仕事は「Night Lights」、「Janus Machine」等の作品制作やDigital Interaction Workshopの講師などですね。
イベントに関するお問い合わせはこちら
event@rhizomatiks.com
For any enquiries, please contact at event@rhizomatiks.com